相続が発生したときに起こる一番の悲劇は、残された相続人である妻や子供たちの間で起こる相続争いです。
被相続人(相続される人)が亡くなるまで仲の良かった人たちが、相続を通して争いをはじめてしまうことが多々あります。しかし、1通の遺言書を作成し、遺すことで、相続人同士の争いを未然に防ぐことができます。遺言は相続において最も優先されることですので、遺言書を作成し遺しておけば、相続財産をそれぞれの相続人にどのように分配するかを指示することができ、トラブルを防ぐことができます。
相続紛争の大半は、被相続人の意思がはっきりとしていないケースにおいて起きています。遺言書があれば、故人の意思ということで多少不満があってもあきらめもつきます。残された家族のためにも、遺言書で意思を明確にし、紛争の原因を残さないという思いやりが必要です。
1. 先妻や後妻に子供がいる方
2. 認知した子供がいる方
3. 遺産争いが生じそうな方
4. 家業の継続を望まれる方
5. 特別に遺産を多く与えたい子供がいる方
6. 子供のない配偶者に遺産を多く与えたい方
7. 子供の嫁にも遺産を与えたい方
8. お世話になった第三者にも遺産を与えたい方
9. 遺産を与えたくない相続人がいる方
10. 遺産を寄付するなど、社会貢献したい方
上記以外にも遺言を残すべきケースは多くあります。
①自筆証書遺言
最も簡易的な遺言書の方式です。費用をかけずに作成することができます。証人が不要なので、作成やその内容について秘密にすることがきる点がメリットです。ただし、法律に則っていない点があったり、内容が曖昧な場合は遺言が無効になるケースがあります。 また、遺言書の紛失や、発見者に遺言書の存在を隠蔽される可能性もあります。
そして、自筆証書遺言は必ず家庭裁判所で検認を受ける必要があります。その際に各種書類を取り揃え、相続人または代理人が出頭する必要があるため、遺言書の作成時は楽でも、その後の処理に手間がかかり、相続人に相応の負担が残ります。
②公正証書遺言
遺言者の遺言内容を公証人が聞き取り、公証人が遺言書を作成する形式です。遺言が無効になることや偽造される恐れもなく、相続開始の際に家庭裁判所の検認も不要となります。また、原本を公証人役場で保管しているため、紛失の際も再発行が可能です。 なお、作成の際は公証人役場の手数料と証人が必要となります。
どちらがいい?
両者には一長一短があり、どちらがいいとは一概に決めることはできません。遺言者様ご自身でご判断いただく必要があります。
信託銀行 |
特徴: 想定される短所: |
---|---|
弁護士 司法書士 |
特徴: 想定される短所: |
行政書士 |
特徴: 想定される短所: |
個人税理士 |
特徴: 想定される短所: |
メリット1:低価格
業務を外注しないため、無駄な間接コストが発生しません。遺言執行手数料も適正報酬に設定しております。
メリット2:税務面でのアドバイス
節税や生前対策のご相談も同時に行うことができます。
メリット3:法務面でも全面的にバックアップ
弁護士、司法書士など、専門家とのネットワークを活かした法務面でのサポートも全面的にバックアップします。
メリット4:相続前の葬儀に対応
残された家族が最初に直面する葬儀も事前に書面に残し、自分らしいお別れを指示出来ます。
基本報酬:15万円
加算報酬(公正証書遺言の場合):5万円※1
※1 公証人役場の手数料、登記簿謄本・戸籍謄本等の取得にかかる手数料は別途かかります。
※ 消費税は別途必要となります。
遺言書保管料:無料
※ 保管に関する報酬は頂いておりません。
以下は、弊社に申告業務をお願いしていただける場合の報酬となります。
責務控除前の相続財産評価額に以下の率を乗じて計算した金額(50万円に満たない場合は50万円とします)
遺言執行報酬:財産額によらず 一律 財産額の 0.35%
※ 以下の諸費用は含みません。
・遺言書内容の変更時手数料
・申告に関わる税理士報酬、登記に関わる司法書士報酬等
・戸籍謄本等の取寄せ、公租公課、証明書発行手数料、交通費等のその他実費
遺言の作成から執行までを信託銀行等に依頼すると、多額の手数料や執行報酬が発生します。
この点グランドセレモニーでは相続の申告業務を専門に取り扱っているため、遺言作成→遺言執行→申告までをフルサポートさせて頂くことにより、遺言作成にかかる手数料や遺言執行の手数料を低価格に設定させて頂いております。
・申告業務との一括受注を行うことにより遺言作成等にかかる手数料や報酬を低価格に設定できます。
・相続、遺言案件を専門的に取り扱うことにより、効率的かつ高品質なサービスを提供できます。
納税義務が発生するかご不明な方や実際にいくら税金が発生するのか分からない方からのご相談もお受けしております。ご相談して頂いた段階ですぐに税額を試算させて頂きますのでご安心下さい。
また税金が発生しないけれども、遺言を作成したいという方々からのご相談もお受けしております。
この際の料金も上述の料金でお受けさせて頂きますので、ご安心してご依頼下さい。
遺言書は専門家の助言なしに作成すると、内容の不備で無効になってしまったり、税金を考慮せずに作成してしまい相続税額が増加してしまうこともあります。また実際に相続が発生した際に 遺言の内容をきちんと執行してくれる専門家の存在が必要です。
上述させて頂きましたように、グランドセレモニーでは相続専門の強みを活かして、遺言作成にかかる各種専門家が有するメリットを全てお客様にご提供することが可能です。遺言の作成は、大切なご家族等に残す大切なメッセージです。「低価格で高品質のサービスをお客様にご提供する」、その私達の理念をもとに、お客様の大切な遺言作成のお手伝いをご依頼して頂ければ幸いでございます。
少しでも遺言作成にご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。