墓地・霊園・散骨

無料通話 無料電話相談 タッチで今すぐ通話できます

会社概要

ご遺族様の生活スタイルに合わせたお墓づくり。

お墓には様々な種類があり、またお墓ができあがるまでにも様々な選択肢があります。

グランドセレモニーでは、ご遺族様の生活スタイルやご希望に合わせて自由にご選択いただけるよう、様々なメニューをご用意しております。

お墓の種類(墓所形態)について

墓地はそれを維持管理する運営母体によって大きく4つに分けられます。

公営墓地

特徴:
都道府県や市区町村などの地方自治体が管理・運営している霊園。

長所:
自治体の運営によるため、永続性担保されており、安心感がある。
宗旨や宗派などの宗教的な制約がない。
石材を自由に選択できる。
永代使用料や管理費が比較的安い。

短所:
募集は区画制限されており、決められた期間に抽選でなければならないことがある。
また、お墓の形状や大きさも指定されていることが多い。
受け継ぎが困難であり、募集のタイミングを逃すと取得が難しくなることが多い。
応募条件として、住所やご遺骨の有無など、資格制限がある。

民間霊園

特徴:
財団法人・公益法人・社団法人・宗教法人などから許可を受けた民間企業が管理・運営している霊園。

長所:
駐車場や法要の施設などが比較的充実している。
生前に購入することができる。
購入の費用が低く、宗旨・宗派などを問わないところが多い。
区画の広さ、場所、墓石の形などを比較的自由に選ぶことができる。

短所:
石材店が指定されている。
永代使用料・管理費が割高な場合がある。
管理費や墓石の料金が公益に比べて高い。
条件の良い区画の墓はすぐに売り切れてしまうため、早めに選択することができない場合がある。

寺院墓地

特徴:
寺院が運営・管理する檀家専用の墓地。
寺院の境内または隣接の土地に多くある。

長所:
一般的に、承継者がいなくなっても、永代供養をしてもらえる。
寺院の檀家になることで葬儀や法要、供養の相談ができるため、安心。

短所:
檀家として、寄付などを求められるケースがある。
墓を限らずまたは、その他の宗派の宗派ごとに指定されている。

共同墓地

特徴:
上記以外の形態で、墓地に関する法律が制定される前から、各寺院や神社に併設された墓地。
小規模な公営霊園も存在するが、現在は新たに共同墓地を作ることはできない。

長所:
墓地代は比較的安いが、基本的にその土地の檀家の人しか使用できない場合が多い。
何かの事情で宗派が変わった場合、檀家から離脱するのが非常に難しい。

短所:
施設が他の墓所に比べて劣る場合が多い。
他の手続きはすべて自分で行う必要がある。
原則として増設はできないため、新しく購入することが難しい。

※ 地域によって異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。

お墓ができるまで

【1】墓地の種類を検討

1. 公営墓地

公営墓地は都道府県や市区町村などの地方自治体が運営管理しています。価格や管理料はリーズナブルですが、人気が高く、年1~2回の公募では高倍率のため、で抽選から漏れる可能性が高い。また、応募資格として、その自治体に居住していることや最低居住年数などの資格も各自治体で定められています。宗派や宗旨は問いません。

2. 民間霊園

民間霊園は、そのほとんどが宗旨や宗派を問いません。場所や区画の広さ、周辺環境、墓石のデザイン、施設など、選択肢が多いことメリットです。最近では高齢者や障害者でも利用しやすいようにバリアフリー設計を施した施設やサービスも増えています。価格や運営方法なども様々ですから、情報をしっかり収集して選ぶことが肝要です。

3. 寺院墓地

檀家のための墓地です。境内にあることが多く、安心感があります。法事と墓参が同時に行えることもメリットです。ただし、檀家としてのおつきあいが要求されることも往々にしてありえます。

4. 共同墓地(納骨堂)

納骨堂の形式は、ロッカー式をはじめ、納骨堂の建物内に墓石を置くもの(室内墓所)、上段には仏壇や位牌、下段には遺骨を置くスペースがある納骨壇など、多種多様な形式があります。


様々な供養形態

今日、ライフスタイルの多様し、ご供養においてもその形は多種多様です。ご自信のスタイルやご希望に合わせて選択することができるため、ストレスなく故人さまへのご供養をしていただけます。

散骨について
散骨とは、一般的に火葬した焼骨を粉末状にして自然にお還しする葬送方法です。
故人様のご意思やご希望に基づき、海や山などの故人様の思い出の地にご遺骨を還すことで、自然葬の一つとして執り行われています。(粉骨の一部または全部かは取扱場所によって異なります。)
※現在は、散骨についての法律が準備されていませんが、基本的に、海への散骨は遺骨を細かく砕くことや漁業が盛んに行われている海域では散骨を控えることになっています。また、日本国内の山への散骨は現時点では難しいのが現状です。

樹木葬について
樹木葬墓地には様々なタイプがあります。一般的には墓石などを一切使わず、墓碑として樹木を指定します。
遺骨は地面に穴を掘り埋蔵します。樹木を植える墓地形態や、すでに植えられている樹木の周辺に埋葬していくところもあります。
また、自然により近い形のところや綺麗に整備されているところもあります。
※納骨方法および形態は墓所によって異なります。

お手元でのご供養品について
お手元でのご供養とは、故人様のご遺骨やご遺灰をご供養の対象として身近に置いてご供養するものです。
形にこだわらず、心のこもったご供養ができる葬送形態です。
近年では、伝統的なお仏壇・お墓・お位牌に加えて「お手元でのご供養」が新しいご供養として注目されています。
ペンダントとして身につけたり、オブジェとして身近に置いたりと様々なタイプがございます。
本家のお仏壇やお墓が遠方にあり、手を合わせる機会がない方にとって、新しい自宅供養の方法として受け入れられています。

【2】墓地見学

百聞は一見にしかず。
墓地やお墓の種類が決まれば、墓地の見学に行きましょう。

インターネット・資料情報のみの検討、または実際に墓地を見に行っても、価格や諸条件はなかなか分かりにくいものです。
しあわせネットワーク特約店が自信をもってお勧めする霊園、墓所を専門スタッフが同行して詳しくご案内させていただいております。
お気軽にご相談ください。

【3】墓地の申込み

墓地が決定したら、次に墓石を建てる区画を決めます。

1. 墓地を建てる区画を決める

墓地の大きさの目安:
1平米 = 約畳1枚弱
3平米 = 約畳2枚弱
5平米 = 約畳3枚強
6平米 = 約畳4枚弱

2. 予算を決める

※墓所の準備に必要な費用は上記のとおりです。形や墓石の色を決めながら選ばれることをお勧め致します。

3. 寺院墓地

ご希望の墓地がみつかりましたら、募集内容や使用規則をご確認のうえ、お申し込みください。
墓石のタイプは様々で、大きくは下記の3つに分けられます。

和型墓石
和型墓石は板石で三段墓といわれる形です。日本の和型墓石は伝統的なかたちです。現在は白、黒以外にもグレー、緑、ピンク、赤系の石も使われています。

洋型墓石
洋型墓石は高さが低く安定感のある形が特徴です。近年は公園墓地や芝生墓地などでよく見かけ、モダンでおしゃれな雰囲気で女性の方にも人気です。

デザイン墓石
デザイン墓石は自由な発想でデザインされており、お洒落で斬新なある墓石です。個性・オリジナリティを大切に思う方にはぴったりの墓石です。

【4】見積り - 工事契約

1. 設計・見積り

お客様のご希望に合わせて、お墓を設計いたします。
お見積書には必ず目を通し、予算をご確認ください。なお、お見積りは無料です。

2. 工事契約

納期やお支払い方法などを改めてご確認いただき、ご契約となります。

【5】引渡し・法要

1. 完成・引渡し

最終チェックの上、お客さまにお引渡し致します。

2. 納骨・法要の打ち合わせ

お墓引渡し後の納骨方法や時期、またその後の法事についても、ご不明な点はお気軽にお声掛けください。

3. 法要

お墓引渡し後の納骨方法や時期、またその後の法事についても、ご不明な点はお気軽にお声掛けください。

グランドセレモニーの葬儀プラン

0120-50-4559